おしゃれなデザインを作りたいけど、難しいことはよく分からないし、
Illustratorまでは購入したくないし、なにかおすすめないかなぁ?
無料で使えて初めてでも使いやすいCanvaがおすすめだよ!
この記事では、デザンツールCanva(キャンバ)について紹介します。
今やインスタの投稿やアメブロのヘッダーも簡単に自分で作れる時代になりました!
デザインツールCanvaはInstagramの投稿の画像を作成したり、Youtubeのサムネイルの作成などとっても便利なツール!
そこでCanvaについて詳しくご紹介します♡
- Instagramの投稿をおしゃれに作りたい人
- ブログのアイキャッチを自分で作りたい人
- Canvaのことが知りたい人
Canva(キャンバ)とは?
2013年にオーストラリアから誕生したオンラインで使えるデザインツールです。
61万点を超える豊富なテンプレート、100万点を超える無料で利用できる写真、
目的にあったフォントの数々を利用して
Instagramの投稿やブログのヘッダー、バナー、アイキャッチなど
様々なジャンルのデザインをカンタンにおしゃれに作ることができます♪
その手軽さから、今や日本の女性起業家の間でも激アツとなっています!!
Canvaの魅力は?
今まで使われていたAdobe IllustratorやPhotoshopではなく、なぜCanvaが選ばれているのか?
Canvaの人気の秘密を紐解いていきます!
メリット1:無料ではじめられる
Canvaは基本の機能を無料で使うことができます。
無料でも100万点を超える写真やフォントがあるのでいろいろ組み合わせることによって
無料素材だけでも十分にオリジナルのデザインをつくることができます。
メリット2:誰でもおしゃれなデザインがカンタンに作れる
Canvaはあらかじめ目的別に用意された、たくさんの「デザインテンプレート」があります。
テンプレートをベースに写真を変えたり、テキストを変えることでカンタンにおしゃれなデザインが作れます。大きさやイラストの位置を変えるのもカンタンにできるので自由度が高く、初心者でもクオリティの高いデザインを作ることができるのです!
センスのない私にはうれしい機能♪
メリット3:素材やテンプレートが豊富
Canvaにはあらかじめ61万点以上のテンプレートと、写真やイラスト素材が100万点以上用意されているので、イメージにあった素材を見つけることができます!
無料プランでも25万点写真やイラストなどのグラフィック素材や、オーディオ、動画などの素材も含めると、Canva Proなら 1億点を超える中から選び放題です。
写真素材は100万点以上。
イラストにおいても、動くスタンプなども含め豊富なラインナップが用意されています。
また、アイコン・図形・グラフといった素材もあるため、SNSでのコンテンツ作成はもちろん、ビジネスシーンでの資料作成などにも適していると言えるでしょう。
テンプレートを活用して写真や文字を変えるだけでもクオリティの高いデザインを作ることができます。
わざわざネットから探さなくていいからめっちゃ便利じゃん♪
メリット4:PCとスマホで共有できる
Canvaはブラウザがあれば利用できます。ソフトをパソコンにインストール必要はなく、オンライン上で使うのでWindowsやMacだからとOS環境によって縛られることがありません!
また、Android版、iOS版の両方に専用のアプリがあり、同じアカウントでログインすれば、パソコンで作業したものが自動共有されます。パソコンで作ったものを外出先でサクッとスマホで作る、といったことも可能。いつでもどこでもデザインをすぐに楽しむことができます。
しかも、作成している途中も自動保存されるので、急にパソコンが動かなくなちゃった!
なんて時でも作ったデザインは無事なので安心。
スマホ用にiPhone/iPadアプリやAndroidアプリも用意されてるよ!
メリット5:フォントの種類が豊富
デザインの印象を大きく変える、フォントの種類がめちゃくちゃ豊富!
しかも欧文フォント(英字)だけでなく、日本語フォントも300種類以上…!!
わざわざネットから探してパソコンにインストールして…なんて面倒な作業が一切いらないのが感動もの。
イラストレーターで文字をトレースしなくても、豊富なフォントの中から探せばイメージどおりのフォントがきっと見つかるはず!!
メリット6:写真加工ができる
画像編集機能があるので、写真の明るさや彩度の調整もCanva上でできるから便利!
- フィルター
- 調整
- 切り抜き
- 反転
の機能が備わっており、
写真の色合いやトーンを編集して統一感を持たせたり、写真をデザインに合わせて切り抜くことがCanva1つでできちゃうんです。
また写真の一部をぼかしたり、エフェクト(影)をつけたりもカンタンにできるのでめちゃくちゃ助かってます。数年前までは写真の編集できなくてわざわざ別のアプリで加工してからCanvaにアップロードしてたんだけど、Canvaさん、ありがとう!!
メリット7:動画の編集もできる
なんと、画像作成だけでなく、動画の編集もできる機能があるんです!
豊富なエフェクトやフィルター、BGMや背景素材、テキストエフェクトを使いYouTubeやSNSにアップする動画も簡単に作成できます。
その中でもYouTube動画エディターは、YouTubeの規格に適したテンプレートや機能が備わっており、エンディングシーンやテロップの挿入など簡単に作れちゃいます。
しかもYouTubeの動画作成と同様に、Instagramのストーリーズ用のテンプレート・TikTok用のテンプレートなどもあるため、幅広いSNSの動画投稿作成に活用することができます。字幕をつけたりクリップを切り抜いて編集したりすることも簡単にできます。
YouTubeのサムネイル用のテンプレートもあるので、動画とサムネイルまで1つのツールで完結できるものなかなかない、うれしい機能。
ちなみに、インスタのリール用のデザイン動画もアニメーション機能を使って作れるし、なんてすばらしいんでしょ。
他のデザインツールとの違いについて
AdobeのIllustratorやPhotoshopもあるけど、初心者やノンデザイナーにはなんでこのCanvaをおすすめするのか、ちゃんとした理由があります!
Canvaがおすすめな理由
大きなポイントは2つ。
- 使いやすさ
- コスパがいい
ノンデザイナーさんだからこそ、な視点でご紹介します。
1. 使いやすさ
デザインツールといえば、Adobe IllustratorやPhotoshopがありますが、専門性が高く、ある程度の知識がないと使いこなせない初心者にはハードルが高い。
その点、Canvaの場合は元々あるイラスト素材や写真を組み合わせてデザインを作るできるので、初心者にも使いやすいです。
また、わざわざ他のサイトから素材や写真を探す、フォントを探してインストールするなどの手間がいらないので作業時間が大幅に短縮できます。
2. コスパがいい
Canvaの有料プランは月額1,500円(年間契約だと12,000円)です。
一方、Adobe Illustrator、Photoshopは共に月額 2,728 円。(年々上がってる気がする…)
アドビ勢を使う際にも写真やイラスト素材を使うこともあって、例えばAdobe Stockで購入した場合、月$30で画像10枚しか使えないんです…
結局ネット検索して、いろんな写真サイトから画像を検索する手間暇を考えると、基本機能や写真・素材なども全部含まれた価格なので、コスパがいいと言えます
初心者やノンデザイナーにおすすめ
イラストレーターはより高度なデザインやイラスト画を作りたい人に、
フォトショップはより高度な画像加工に適しています。
ですが、自分インスタやブログで使いたい、などの場合にはテンプレートもあり、素材を組み合わせて使えるCanvaは超絶使いやすい。
誰でも使いやすい点、価格面においても、このクオリティでデザインが作れると思ったら、もうCanvは初心者やノンデザイナーだけでなく、プロのデザイナーさんにもおすすめできます!
Canvaのテンプレートのカテゴリー
Canvaは世界中にいる「Canvaクリエイター」と呼ばれるデザイナーたちが日々、たくさんのテンプレートデザインや素材を追加してくれています!
目的別、シーン別、SNS別などにテンプレートもご用意されているのでとても使いやすいのですが、その中でも私が特におすすめなテンプレートをご紹介します!
豊富なテンプレートの数々を大きなカテゴリに分けてくれて目的別に分けてくれているので、必要なテンプレが探しやすいのも特徴。大きなカテゴリは以下の7つ。
- SNS
- ビジネス
- 動画
- マーケティング
- カスタムプリント
- メッセージカードと招待状
- 教育
よく使われるものをPick Upして見てみましょう!
SNS
Instagramの投稿やFacebook、TikTok用と様々なテンプレートがそれぞれの規格にあったサイズや機能のテンプレートが用意されてます

2023年1月現在のテンプレートは以下の11種類。
(リンクをクリックするとCanvaのテンプレート一覧を見ることができます!)
- Instagramの投稿
- Instagramのストーリー
- Instagramのリール(動画)
- Facebookの投稿
- Facebookカバー
- Facebook広告
- あなたのストーリー
- TikTok用動画
- Linkedinビデオ広告
- アニメーションSNS
- Twitterの投稿
これらのテンプレートがあることによって、それぞれのSNSに適した画像や動画のサイズをいちいち調べなくてもそのまま使えるってのが便利なポイント。中でも重宝しているのがInstagramの投稿とInstagramストーリー!他のアプリをわざわざ使っておしゃれなアニメーションをつけなくてもCanva1つで完結しちゃうんだから!!
Instagramの投稿もテンプレートで正方形サイズ(1080×1080px)のものと縦長サイズ(1350×1080px)のものが用意されているので自分の作りたいものが適宜選択できるのもいいですね!

ビジネス
プレゼンテーションから企画書やカレンダーまで様々なビジネスシーンで使える便利なテンプレートが用意されてます!

2023年1月現在のテンプレートは以下の14種類。
(リンクをクリックするとCanvaのテンプレート一覧を見ることができます!)
Docsな聞きなれないものもありますが、こちらは別の記事で紹介します!
この中でもおすすめなのが「プレゼンテーション」機能。本当におしゃれで、「こんな素敵なプレゼンテーション見たことない!」と初めて見た時はものすごい衝撃でした。
しかも作成した資料はMicrosoftのPower Point(パワーポイント)のファイルとして変換したり、PDFでもダウンロードも可能でさらにはそのままウェブサイトで公開までできちゃうんです。
時間がなくてもサクッとおしゃれな資料が誰でも・カンタンに作れるのでめちゃくちゃおすすめです!!
マーケティング
名刺やチラシ、ロゴなどビジネスシーンを支える認知拡大をお手伝いしてくれる、おしゃれなテンプレートがこのカテゴリ。

2023年1月現在のテンプレートは以下の8種類。
(リンクをクリックするとCanvaのテンプレート一覧を見ることができます!)
名刺
チラシ(縦)
ロゴ
ポスター(縦)
パンフレット
メニュー表(縦長)
ニュースレター
インフォグラフィック
今まで外注するしかなかったデザインが自分でカンタンに作れます!
名刺のテンプレートはビジネスで使えるようなシンプルなものから、ショップカードやスタンプカードなどにも使えるものまでたくさんのデザインテンプレートがあります。さらに、Canvaで作成してそのまま印刷もできるので、自分でサクッと作りたい方におすすめ。
ロゴも本当におしゃれなデザインがテンプレートで6万点近くあるので、見ているだけでも、ついうっとりしちゃいます(笑)
自分ひとりでは考えられなかったようなおしゃれなロゴが、テンプレートを使ってアレンジするだけで、こんなにもカンタンに作れちゃうんだ、と正直驚きが隠せません。
ここで気になるのが「商用可能かどうか」ですが、一部の制限はあるものの、基本的に『商用』化です。詳しくはCanvaの公式ページ確認できます。→Canvaの商用利用について
Canvaの有料プラン”Canva Pro”について
「こんなにすごい機能が無料で使えるの!?」と驚いた方も多いと思いますが、もちろん全部無料って訳ではございません。
「一体何が有料で無料プランとどう違うの?」と気になりますよね。そこでCanvaの有料プラン『Canva Pro』について紹介します。
もちろん全部無料で使えるのが理想なんだけど、こんな高機能なものを格安で提供してくれてます。有料プランがあることによっては、日々更新されたり機能のアップデートもきちんとなされているので、痒いところに手が届くと言いますか…
無料だけでは成し得ない部分だと思います。
Canva Proにすると、さらにデザインの幅が広がる
Canva Proの機能
CanvaProとフリープランで大きく異なるのは使える機能面。
違いを表にまとめて比較してみました。
Canva有料プランと無料プランの比較表
Canva Pro(有料) | フリープラン(無料) | |
価格 | 月額1,500円(年契約12,000) | 0円 |
素材数 | 1億点以上 | 200万点以上 |
保存容量 | 1TB | 5GB |
フォルダ数 | 無制限 | 2つ |
画像などのアプッロード容量 | 100GB | 1GB |
日本語フォント数 | 309 | 250 |
カラーパレット数 | 100色まで100個 | 3色まで1個 |
ブランドキット★1 | ○ | × |
└フォントのアップロード | ○ | × |
背景リムーバ★2 | ○ | × |
マジックリサイズ★3 | ○ | × |
コンテンツプランナー★4 | ○ | × |
デザインの共有 | ○ | × |
オリジナルテンプレートの作成 | ○ | × |
背景透過画像のダウンロード | ○ | × |
アニメーションGIFダウンロード | ○ | × |
カスタマーサポートの利用 | ○ | × |
★1 ブランドキット…ブランドのフォント、ロゴ、色事前に設定して統一感が作れる設定
★2背景リムーバ…ワンクリックで写真背景を削除できる機能
★3 マジックリサイズ…デザインのサイズを自由に変更できる機能。無料プランでは作成時のサイズから変更できません。
★4 コンテンツプランナー…Canvaで作成した機能をそのままInstagramやFacebookなどのSNSに予約投稿できる機能
分かりやすくまとめます。
- 使用できる素材・写真・テンプレ・フォントが増える
- 写真の加工がカンタン&背景投稿画像のダウンロード
- 保存やアップロードできる容量が増える
- 作成したデザインのサイズ変更が可能
- フォルダー分けできるので作成したデザインの管理がラク
- SNSのシェアや画像の作成がよりカンタン
フリープランでも十分に使えるんですが、「あ、これいいな♡」と思う素材はだいたい有料だっりします…
もちろん無料の中から素材を探せば、あるっちゃああるんですが、私の場合、こだわる性格なので、素材を探す時間がもったいなくて有料プランしました。。
でも有料にしたら、使いたい素材がサクッと使えるのでノンストレスでサクサク作れるようになり、よりCanva愛が深まりました(笑)
Canva有料プランはまじで使える!
30日間の無料体験もあるので気になる方はまず、体験してみてくださいね
ノンデザイナーにおすすめなデザインツールはCanva一択!!
Canvaの特徴を踏まえ、他のデザインツールとの比較もご紹介してきましたが…
それにしてもCanvaは機能もコスパも最高!!
まだ使ってないなんて、ただただもったいないです。Canvaはプロから見ても超優秀だし、ノンデザイナーや初心者の方には超絶おすすめなデザインツールです。
これからデザインをはじめてみたい人、インスタの投稿やブログのアイキャッチ、お教室やサロンの名刺やロゴを作りたい!という人はぜひ、そのCanvaを使ってみてくださいね♡